きゅうりにつく虫の対策と予防法|初心者でも失敗しない有機栽培ガイド

きゅうりにつく虫の対策と予防法|初心者でも失敗しない有機栽培ガイド

きゅうりにつく虫の対策と予防法|初心者でも失敗しない有機栽培ガイド

【きゅうりシリーズ第3回】

家庭菜園できゅうりを育てていると、「虫がついてしまって困る…」という悩みはとても多いですよね。
アブラムシやウリハムシなどの害虫は、きゅうりの成長や収穫に大きな影響を与えてしまいます。

この記事では、きゅうりにつく主な害虫の種類と、初心者でも実践しやすい予防・対策法をわかりやすく解説します。
農薬に頼らず、自然な方法で虫に強い健康な株を育てるコツもご紹介します。

家庭菜園初心者の方でも、失敗せずに美味しいきゅうりをたくさん収穫できるように、栽培の基本から実践的なアドバイスまで丁寧にまとめました。

きゅうり栽培でつまずきやすいポイントを一緒に解決して、安心・安全なオーガニック野菜づくりを楽しみましょう!


※きゅうりシリーズ全3回:
第1回:きゅうりって英語でキューカンバー?英語での呼び名から栄養まで
第2回:世界のきゅうり図鑑 〜品種と美味しい食べ方〜
第3回:きゅうりにつく虫の対策と予防法|初心者でも失敗しない有機栽培ガイド(本記事)

目次

きゅうりにつく虫の種類と対策法

きゅうりは多くの害虫に好まれる野菜です。主な害虫と効果的な対策法を知っておけば、被害を最小限に抑えることができます。

植物に群がるアブラムシの拡大写真
アブラムシ

アブラムシ

  • 特徴: 小さな緑色や黒色の虫で、群れで発生。葉の裏側に集まる
  • 被害: 葉や茎から養分を吸い取り、生育不良や葉のちぢれを引き起こす
  • 対策:
  • 牛乳スプレー(牛乳:水=1:1)を葉の裏側に噴霧
  • 重曹水スプレー(重曹小さじ1+水1L+液体石鹸少々)
  • 黄色の粘着シートを設置して成虫を捕獲
  • 天敵のテントウムシやアブラバチを活用

ウリハムシ

  • 特徴: 黄緑色の小さな甲虫で、葉に穴をあける
  • 被害: 葉に穴をあけ、ひどい場合は葉が網目状になる
  • 対策:
  • 不織布などの防虫ネットで覆う
  • 木酢液スプレーを定期的に散布
  • 早朝の捕殺(朝は動きが鈍いため捕まえやすい)

ハダニ

  • 特徴: 肉眼では見えにくい小さなダニで、乾燥した環境を好む
  • 被害: 葉から養分を吸い取り、黄色い斑点や葉の枯れを引き起こす
  • 対策:
  • 葉の表裏に霧吹きで水をかけ湿度を上げる
  • ニーム油スプレーを散布
  • 定期的に葉に水をかけてハダニを洗い流す

ネキリムシ

  • 特徴: 夜行性の幼虫で、地面の近くの茎を切る
  • 被害: 苗の根元を食害し、最悪の場合は株ごと倒れる
  • 対策:
  • 苗の周りに割り箸や爪楊枝を刺して物理的に防御
  • 茎の周りにアルミホイルを巻く
  • 夜間に懐中電灯で探して捕殺

きゅうりの害虫対策に効果的なコンパニオンプランツ

きゅうりのそばに特定の植物を植えることで、自然に害虫を寄せ付けない環境を作れます。

おすすめの植物と効果

植物効果
ネギ類(ねぎ・にら・チャイブ)アブラムシ・ウリハムシ忌避
バジル強い香りで害虫忌避
ミントアブラムシ対策(鉢植え推奨)
マリーゴールド根から出る物質で線虫抑制
ラディッシュきゅうりと同時栽培で虫害減少
ナスタチウムおとり植物としてアブラムシ誘引

害虫忌避効果のあるマリーゴールドの花
マリーゴールド

きゅうりの虫対策!自家製オーガニックスプレー

化学農薬を使わなくても、家庭にある材料で効果的な防除スプレーが作れます。

牛乳スプレー

  • 材料: 牛乳200ml、水200ml
  • 作り方: 単に混ぜるだけ
  • 使い方: 3〜4日おきに葉の表裏に噴霧
  • 効果: アブラムシ対策、うどんこ病の予防にも効果的

ニンニク・唐辛子スプレー

  • 材料: ニンニク2片、唐辛子1本、水500ml
  • 作り方: みじん切りにしたニンニクと唐辛子を水に一晩漬け、こす
  • 使い方: 週1回、葉の裏側を中心に散布
  • 効果: 多くの害虫に対する忌避効果

木酢液スプレー

  • 材料: 木酢液10ml、水1L
  • 作り方: 単に薄めるだけ
  • 使い方: 5〜7日おきに葉全体に散布
  • 効果: 殺菌効果と害虫忌避効果

きゅうりの栽培ガイド|初心者でも失敗しない育て方とポイント

鉢植えできゅうりを育てている様子
きゅうり栽培3

1. 栽培スタート前に|準備するものリスト

  • きゅうりの苗(接ぎ木苗がおすすめ)
  • プランター(深さ30cm以上・幅60cm以上)
  • 野菜用培養土(元肥入りだと楽)
  • 支柱(120~150cmのものを2本以上)
  • 麻ひも(誘引用)
  • じょうろ・スコップ・手袋
  • 鉢底石(プランター栽培の場合)
  • 有機肥料(油かす・ぼかし肥など)
  • 防虫ネット(病害虫対策)

2. 土づくりのコツ

▶ 地植えの場合:

  • 1㎡あたり完熟堆肥2kg、石灰100g、元肥(鶏ふん・油かす)を混ぜ込む
  • 植え付けの2週間前に準備して土をなじませておく

▶ プランターの場合:

  • 市販の「野菜用有機培養土」でOK(初心者はこれが一番簡単)
  • 鉢底に鉢底石を敷いてから土を入れると排水性UP

3. 苗の選び方と植え付けのタイミング

おすすめのタイミング:4月下旬~5月中旬(地域による)

良い苗の見分け方:

  • 葉の色が濃くツヤがある
  • 茎が太くがっしりしている
  • 根がポットの底から少し見える
  • 花が咲いていない苗の方が根付きやすい

植え付け時のポイント:

  • 根鉢を崩さずに丁寧に植える
  • 苗の肩までしっかり土をかぶせる
  • 植えた直後にたっぷり水やり

4. 🪴支柱立てとツルの誘引

  • 苗の隣に支柱を立てる
  • ツルが伸び始めたら、8の字に麻ひもで結ぶ(茎が痛みにくい)
  • ネットを使えばツルが絡まりやすく省スペース栽培も可能

5. 毎日の管理|水やり・追肥・剪定

💧水やり:

  • 毎朝たっぷり与える(特に夏は朝+夕方)
  • 土が常に湿っているのはNG→表面が乾いてきたら水やり
  • プランターは乾きやすいので要注意

🌿追肥:

  • 植え付け2~3週間後から開始
  • 液体肥料:週1回/固形肥料:10~14日に1回
  • 実がつき始めたら多めに与える

✂️ 剪定(わき芽・葉の整理):

  • 下の方のわき芽・花は摘み取って株を強くする
  • 茂ってきたら間引いて風通しをよく

🥒 収穫

  • 実が15~20cmになったら早めに収穫
  • 収穫が遅れると苗が疲れて、次の実つきが悪くなります
  • 毎日観察し、見つけたらどんどん収穫!

🐛病害虫対策(農薬を使わない方法)

  • 黄色くなった葉や実はすぐ取り除く
  • 牛乳スプレー(牛乳:水=1:1)でアブラムシを防ぐ
  • 木酢液や唐辛子スプレーなども自然派防除として使えます
  • 防虫ネットで予防も◎

🍂 よくある病気と見分け方(農薬を使わない予防法つき)

病名症状の特徴対策・予防法
うどんこ病葉の表面が白く粉をふいたようになる・発病した葉をすぐに取り除く
・風通しをよくする
・木酢液や重曹スプレー(重曹+水+少量の石けん)を週1回
ベト病葉に黄色〜茶色の斑点、後に枯れる・下葉の除去
・株元の乾燥・泥はね防止
・雨よけがあると安心
灰色かび病実や花にカビのような灰色のものが発生・密植を避け、風通しを確保
・水のやりすぎに注意
・摘果と剪定をこまめに
根腐れ・萎ちょう病葉がしおれる、根が黒ずむ・水のやりすぎを避ける
・排水性のよい土を使う
・ウリ科の連作を避ける(2年あける)
アブラムシ・ウリハムシ葉が食われたり、小さな虫がつく・黄色の粘着トラップ
・牛乳スプレー(牛乳1:水1)
・バジルやネギ類を近くに植えて防虫(コンパニオンプランツ)

🍀 長くたくさん収穫するためのコツ

✔ 株を疲れさせないことが最重要です!

  • 早めの収穫を徹底する
     → 実を大きくしすぎない。15~20cmで収穫すると次の実も育ちやすくなります。
  • 追肥を忘れずに
     → 10~14日おきに液体肥料や有機肥料を与えましょう(特に収穫期はエネルギー消費大)。
  • つる・葉の整理をする
     → 混みあった部分は小づる・孫づるを剪定し、風通し&光を確保。
  • 葉や実の異常はすぐ除去
     → 病気の拡大を防ぎ、株全体を健やかに保ちます。
  • 収穫したら株に話しかけてみて♪(これは半分本気です)  →「ありがとう」「またよろしくね」と声をかけると植物も元気になるという説も。

黄色い花が咲いたきゅうりと小さな実の様子

✔補足:初心者向けおすすめ品種

品種名特徴
夏すずみ病気に強く、家庭菜園の定番
スナッキュー小型で可愛い。プランター向き
フリーダムイボなし、皮が柔らかく食べやすい

よくある質問(FAQ)|きゅうり栽培・購入時の疑問を解決!

Q1. 市販のきゅうりは農薬を使っているの? 安全性は?
はい、市販のきゅうりには多くの場合、農薬が使われています。
ただし、日本では農薬の使用量や残留基準がとても厳しく管理されており、規定内であれば人体に影響が出ないとされています
さらに、家庭で食べる前にしっかり洗うことで、残留農薬の多くは落とすことができます。

✅【ポイント】
・流水で30秒以上洗うと、残留農薬の多くが除去される
・皮をむくことで、さらにリスクを軽減できる

Q2. オーガニックで育てるときのコツは?
家庭菜園で無農薬・有機栽培にチャレンジするなら、以下のポイントが大切です。

🔸土づくりが命!
 → 有機培養土・腐葉土・完熟堆肥を使い、化学肥料は使わないようにしましょう。

🔸コンパニオンプランツを活用
 → きゅうりのそばに「ネギ類・バジル・マリーゴールド」などを植えると、害虫が寄り付きにくくなります。

🔸自然派スプレーで病害虫対策
 → 重曹スプレー、木酢液、牛乳スプレーなどを定期的に使用すれば農薬を使わずに予防できます。

🔸輪作を心がけよう
 → 同じ場所にウリ科の野菜を連続して植えると病気が出やすくなるので、2~3年は間隔を空けるのが理想です。

Q3. プランターでうまく育たないのはなぜ?
プランター栽培でありがちな失敗にはいくつかの原因があります。

日照不足 → 半日以上しっかり日が当たる場所を選びましょう。
水切れ・水のあげすぎ → 表面が乾いたタイミングでたっぷり水を与え、常に湿りすぎないよう注意。
土の栄養不足 → 有機肥料や液体肥料を2週に1回ペースで与えるのがコツです。
支柱が不安定/誘引不足 → ツルが倒れるとストレスになります。しっかり支柱に誘引しましょう。

Q4. きゅうりが苦くなる原因は?どうすれば防げる?
きゅうりが苦くなるのは、ストレスによる「ククルビタシン」という成分が増えるためです。

主な原因と対策:

  • 🌡 高温ストレス → 葉の蒸れを防ぎ、通気性を確保する
  • 💧 水切れ → 水やりは毎日朝しっかりと
  • 収穫遅れ → 実が大きくなりすぎる前に早めに収穫

💡補足:収穫したきゅうりのヘタ部分(茎側)に苦味が集中することが多いので、苦味が気になる場合は先端を少し厚めにカットすると和らぎます。

畑で育つきゅうりの苗と支柱の様子

🌱ワンポイントTipsまとめ|きゅうり栽培・選び方のコツ

🛒 市販のきゅうりを選ぶなら?
→ 表面がツヤツヤで、ハリがあるものが新鮮♪
→ ブルームレスは日持ちも◎!

🥬 オーガニック栽培を目指すなら?
→ 土と風通しが命!
→ ネギやバジルとのコンパニオンプランツも効果的!

🌞 日当たりは1日6時間以上が理想!
→ きゅうりは太陽が大好き。日陰だと実つきが悪くなります。

💧 水やりは朝のたっぷりが基本!
→ 夕方以降の水やりは病気の原因になることも。朝にたっぷり、が鉄則。

✂️ 早めの収穫で株の元気をキープ!
→ 実が大きくなりすぎる前に収穫すると、次の実が育ちやすくなります。

🦟 農薬を使わずに病害虫を防ぐには?
→ 木酢液・重曹スプレー・牛乳スプレー・コンパニオンプランツを活用しよう!

🥒 失敗しないきゅうり栽培の合言葉
→ 「日当たり・水・支柱・早収穫・感謝の気持ち」🌸

【まとめ】きゅうりの魅力、再発見!

きゅうりは、世界中で愛されるヘルシー野菜。
栄養価も高く、家庭でも簡単に育てられます。
この記事を参考に、ぜひ育てて・味わって・楽しんでみてください!

✅ ポイントだけもう一度:
・栄養たっぷり、ダイエットにも◎
・育てるなら「接ぎ木苗」が安心
・無農薬でも育てられる!
・病気予防は「風通し&早期対応」がカギ

この記事を書いた人
woman with dog and cat, organic garden style, calm and soft background, round icon avatar, natural lifestyle

ガーデンスプラウト

My Organic Veggie Life」運営者・オーガニックライフナビゲーター

長い海外生活を経て、現在は日本で植物と動物に囲まれた暮らしを楽しんでいます。
家庭菜園やオーガニックライフのヒントを、ブログで発信中。 

今後はYouTubeでもお届け予定です。

▶︎ [プロフィールを見る]

🌿 最後まで読んでくださってありがとうございます。

🍀 少しでもお役に立てたら嬉しいです。

🪴「マイオーガニック ベジライフ」では、これからも自然とともに暮らすヒントをお届けしていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次